Column
療育Q&A
2023.12.08

子どものテンションが上がりすぎる障害とは?特徴と対応を解説

子どものテンションが上がりすぎる障害とは?特徴と対応を解説

子どもは、友達と遊んでいる時や嬉しいことがあった時に、テンションが上がりすぎてしまうことがあります。

そんな子どもを持つ親御さんは、人に迷惑をかけてしまうのではないか、何かトラブルになってしまわないかなど、心配になることもあるのではないでしょうか。

この記事では、テンションが上がりすぎてしまう子どもに多い障害の特徴と、対応について解説します。

この記事を読むことで、感情のコントロールが難しい子どもの特徴を理解し、適切な対応方法がわかります。

TS assistは放課後等デイサービスの運営をサポートします!

TS assistは、児童発達支援・放課後等デイサービスに特化したコンサルタントとして、豊富な運営経験を活かした専門的な支援を提供いたします。200店舗以上のサポート実績に基づき、職員の信頼関係構築や業務効率化のための具体的な戦略を提案します。

各施設に合わせたカスタマイズサービスで、経営の安定と収益向上を目指しましょう。個別対応の細やかさと、Googleチャットを通じた迅速なコミュニケーションで、お気軽にご相談いただける体制を整えております。より良い療育の提供に向けて、TS assistはお客様の信頼できるパートナーであり続けます。

子どものテンションが上がりすぎる障害とは?

子どものテンションが上がりすぎてしまう原因の1つに、ADHD(注意欠如・多動症)という発達障害が考えられます。

このADHDは、3つのタイプに分けられます。

不注意優勢型

集中力が続かず、注意が散漫になりやすいタイプです。このタイプは、人の話を最後まで聞くことが苦手、飽きやすい、忘れ物が多いなどの特徴があります。

多動性・衝動性優勢型

多動性・衝動性優勢型は、多動でじっとしていることが難しく、座っていても体のどこかが動いています。落ち着きがなく、気になることがあると衝動的に動いてしまうため、危険な行動をしないように注意が必要です。

また、感情の起伏が激しくハイテンションになりやすいため、行動のコントロールが難しい傾向にあります。

混合型

不注意優勢型と多動性・衝動性優勢型の両方の特徴を持っているタイプを、混合型といいます。

参考:一般社団法人加古川医師会『発達障がいについて

テンションが上がりすぎる障害「ADHD」の特徴

ADHDの子どもは、テンションが上がりすぎてしまうこと以外に、日常生活でどのような行動をしてしまうのでしょうか?

ADHDの特徴を詳しくみていきましょう。

じっとしていられない

ADHDは多動でじっとしていられず、常に動き回ってしまう特徴があります。授業中に歩き回ってしまったり、途中でどこかへ行ってしまったりと、学校生活に支障が出ることもあるでしょう。

また、自分の話したいことを一方的に話し続けてしまうという特徴もみられます。人の話に途中で割って入ってしまうこともあり、コミュニケーションの場面で難しさを感じてしまうかもしれません。

思いつくままに行動してしまう

感情のコントロールが苦手なため、自分が思いついた時に発言し行動してしまうことがあります。

授業中に指名されていないのに答えてしまう、順番を待つことが苦手ということも、ADHDの特徴の1つでしょう。

集中力が続かない

長時間集中することが難しいため、学校の授業中や継続的な作業が苦手です。

このような子どもには、勉強や作業を10〜15分に区切るなどの時間的な配慮が必要です。

忘れ物や物をなくすことが多い

注意力が欠如しているため、忘れ物が多くなります。学校では筆箱やノートなど必要なものをなくしてしまうこともあるでしょう。

また、細かいところまで注意が向かないため、テストなどでケアレスミスが多いのもADHDの特徴です。

話しかけられても聞いていないように見える

自分の好きなことを考えていることが多く、周りからはぼーっとしているように思われてしまいます。

そのため、話を聞いていないように見えてしまい、無視されたと誤解されてしまうことがあります。

テンションが上がってしまう原因

ADHDの原因は明らかになっていませんが、脳の発達の偏りや神経伝達物質のバランス、遺伝的な要因が関係しているといわれています。

発達障害の場合、生まれつき持っている原始反射が残存してしまうことがあり、適切な治療や支援が必要です。

また、低出生体重児や早産、母親の喫煙や飲酒なども、ADHDの原因になる可能性があるとされています。

子どものテンションが上がってしまった時の対応

ADHDの子どものテンションが上がってしまい、落ち着きがなくなってしまった場合、どのような対応をすれば良いでしょうか?

さまざまな場面に合わせた、具体的な対応について解説します。

テンションを落ち着かせる方法を探す

友達と遊んでいてついテンションが上がってしまったり、大きな声で叫んでしまったりと、感情のコントロールが難しい場合があるでしょう。

まずは、テンションが上がりそうになった場面を親御さんが見極めて「少し落ち着こうね」と声かけをします。また、テンションが上がりそうになった時は深呼吸をする、数を数えるなど、子どもと一緒に対処法を考えることも大切です。

もしテンションが上がってしまった場合は、一度遊びを中断して、落ち着いてから友達と合流するなどの配慮が必要です。これらを繰り返し行うことで、徐々に落ち着いて遊べる時間が増えていくでしょう。

具体的な行動を冷静に伝える

いきなり「ダメだよ!」と強く伝えるのではなく、具体的な行動を冷静に伝えることが大切です。

大きな声を出している時は「小さい声でお話ししてね」走り回っている時は「ゆっくり歩こうね」など、わかりやすい言葉で伝えることを意識しましょう。

また、テンションが上がってしまい指示が入らない時は、耳元で静かに伝えると良いでしょう。伝える側も冷静に話し、子どもに刺激を与えないようにすることもポイントです。

「落ち着いて遊べた」という成功体験を積み重ねる

何度も「落ち着いて遊べた」という経験を積み重ね、「できた」を増やしていくことで、テンションが上がることなく友達と遊べるようになります。

お子さんが少しでも落ち着いて遊べたときは「今日は10分も落ち着いてみんなと遊べてたね、すごいね!」と、ポジティブな声かけを行いましょう。

ポジティブな声かけをすることで、小さな成功体験が増え、大きな自信へとつながるでしょう。

役割を与えて行動してもらう

ADHDの子どもは、ただ単に「待ってて!」と言われてもじっとしていられないことが多いため、何かの役割を与えて行動してもらうと良いでしょう。

「テーブルを拭いてもらえる?」「一緒に料理をしてくれない?」などと、日常生活の中で役割を与えるのも、支援方法の1つです。

専門医の診察を受ける

さまざまな対策をしたけれど、感情のコントロールが難しい場合は、専門医の診察を受け、適切な治療を行うことも視野に入れておきましょう。

ADHDを持つ子どもの治療は、環境への介入、行動への介入、薬物療法などを組み合わせて行うと効果が高いといわれています。

専門医の力を借りながら、上手にお子さんの特性と向き合っていきましょう。

参考:厚生労働省『ADHD(注意欠如・多動症)の診断と治療

子どものテンションが上がりすぎる障害の対応【まとめ】

子どものテンションが上がりすぎてしまう原因の1つに、ADHD(注意欠如・多動症)という発達障害が考えられます。

ADHDの子どもは、じっとしていられない、思いつくままに行動してしまう、などの特徴があります。感情を落ち着かせる声かけをする、具体的な行動を冷静に伝える、などの対応を行うことで、症状が改善する可能性があるでしょう。

また、家庭で対処が難しい場合は、専門医を受診し適切な治療を受けることも必要です。適切な対応で少しずつ感情のコントロールができるようになり、集団生活の中でも過ごしやすくなるでしょう。

TS assistは放課後等デイサービスの運営をサポートします!

TS assistは、児童発達支援・放課後等デイサービスに特化したコンサルタントとして、豊富な運営経験を活かした専門的な支援を提供いたします。200店舗以上のサポート実績に基づき、職員の信頼関係構築や業務効率化のための具体的な戦略を提案します。

各施設に合わせたカスタマイズサービスで、経営の安定と収益向上を目指しましょう。個別対応の細やかさと、Googleチャットを通じた迅速なコミュニケーションで、お気軽にご相談いただける体制を整えております。より良い療育の提供に向けて、TS assistはお客様の信頼できるパートナーであり続けます。

お問い合わせ