視覚優位と聴覚優位とは?特徴や苦手なことへの対処法を解説
発達障がいのある子どもの中には、視覚優位や聴覚優位などの「認知特性」と呼ばれる能力を持つ子どもがいます。
このような特性は、得意なことがある反面、日常生活で支障をきたす場面もあり、どのように対処するべきか悩んでいる親御さんもいるでしょう。
この記事では、視覚優位と聴覚優位の特徴や、起こりうる困りごとへの対処法を解説します。
この記事を読むことで、生活の中で配慮すべきポイントや得意な能力を活かした学習方法などを知ることができるでしょう。
TS assistは、児童発達支援・放課後等デイサービスに特化したコンサルタントとして、豊富な運営経験を活かした専門的な支援を提供いたします。200店舗以上のサポート実績に基づき、職員の信頼関係構築や業務効率化のための具体的な戦略を提案します。
各施設に合わせたカスタマイズサービスで、経営の安定と収益向上を目指しましょう。個別対応の細やかさと、Googleチャットを通じた迅速なコミュニケーションで、お気軽にご相談いただける体制を整えております。より良い療育の提供に向けて、TS assistはお客様の信頼できるパートナーであり続けます。
視覚優位とは?
認知特性である視覚優位とは、どのような状態のことをいうのでしょうか?
ここでは、視覚優位の子どもの特徴と苦手なことについて解説します。
視覚優位の子どもの特徴
視覚優位とは、視覚からの情報処理能力に優れている状態を指します。
視覚優位の子どもの得意なことは、以下のとおりです。
- 人の顔や一度行った場所を覚えている
- 絵や写真、グラフなど視覚的に示されたものは理解しやすい
- 漢字を部首で覚えるのが得意
- 絵を描くことが得意な場合がある
このように、視覚優位の場合は耳で聞くよりも、文字や絵など目で見た情報を記憶しやすい傾向にあります。勉強においても、イラストなどを使用したほうが理解しやすいため、漫画や動画を使った勉強方法もおすすめです。
視覚優位の子どもの苦手なこと
目で見た情報処理能力が優れている視覚優位ですが、視覚優位がゆえに苦手なことも存在します。
- 文字だけの文章問題が苦手
- 似たような漢字を書き間違えてしまう
- 会話をした状況は思い出せるが、会話の内容をよく覚えていない
視覚情報に頼れない状況の場合、日常生活や学習面でのつまずきを感じることがあるでしょう。
ASD(自閉スペクトラム症)との関係性
ASD(自閉スペクトラム症)とは、コミュニケーションの困難さや、人や空間などの特定のものに対しての強いこだわりがあるなど、さまざまな特性を持つ発達障がいのことをいいます。
視覚優位は、ASD(自閉スペクトラム症)の方に多い特性といわれていますが、全ての人がその特性を持っているわけではありません。
ASD(自閉スペクトラム症)と視覚優位の関係性について理解していれば、1人ひとりの特性に合わせた適切な支援を行えるでしょう。
参考:一般社団法人日本自閉症協会『自閉スペクトラム症(ASD)について学ぶ』
聴覚優位とは?
認知特性には、視覚優位の他に聴覚優位といわれる特性もあります。
ここでは、聴覚優位の子どもの特徴と苦手なことについて解説します。
聴覚優位の子どもの特徴
聴覚優位とは、耳から聞いた情報の処理能力に優れている状態を指します。
聴覚優位の得意なことは、以下のとおりです。
- 口頭での指示を理解しやすい
- 歌詞を覚えるのが早い
- 教科書を音読で覚えることや英語のリスニングが得意
会話や音声が記憶に残りやすいため、視覚優位の子どもに比べると学校での困りごとは少ないといわれています。また、大人になり仕事をする際には、お客様との会話が多い接客業で力を発揮することもあるでしょう。
聴覚優位の子どもの苦手なこと
耳からの情報が記憶に残りやすい聴覚優位は、視覚での情報処理を苦手としています。
- 人の顔をなかなか覚えられない
- 地図を見て目的地に行くことが苦手
- 読みが同じ漢字を間違えることがある
- 文字を読んで文章のまとまりを理解するのが苦手
耳からの情報が入りすぎてしまい集中できない場合は、環境面での配慮も必要でしょう。
聴覚優位と聴覚過敏の違い
耳からの情報を優先的に処理する聴覚優位に対し、聴覚過敏は聴覚から受け取る刺激が過敏な状態を指します。
周りの音の全てが等しく耳に入ってしまうため、選択的注意が弱く混乱してしまうこともあるでしょう。
聴覚過敏がある場合は、周りがその特性について理解しストレスがかからないような環境設定が重要です。
視覚優位・聴覚優位の子どもへの対処法
視覚優位と聴覚優位の特性を持つ子どもは、周りの配慮や適切な対応により生活しやすくなる可能性があります。
ここでは、視覚優位と聴覚優位の苦手なことへの対処法を解説します。
視覚優位の子どもへの対処法
視覚優位の子どもは、視覚からの情報量が多いことで集中できない場合があります。勉強をするときは、必要なもの以外が視界に入らないように環境を整え、視覚からの刺激を減らす必要があるでしょう。
また、耳からの情報処理能力が低いため、保護者や先生の話が理解できない場合があります。絵や図を書いて説明したりメモを書いたりすることで、スムーズに理解できるようになるかもしれません。
聴覚優位の子どもへの対処法
聴覚優位の子どもは、目で見て覚えるよりも音で覚える方法が効果的です。
漢字をなかなか覚えられない場合は、書き方を声に出して唱えることで記憶できる可能性があります。例えば、「音」という漢字は「立」と「日」という漢字が組み合わされているため、「立と日で音」と声に出して唱えると覚えやすくなるでしょう。
必要なもの以外の音が入ってきてしまい集中できない場合は、静かな場所に移動したり耳栓をつけたりと、音の情報を遮断することも有効です。
また、現状は聴覚優位でも、子どもの脳は発達途中なので今後視覚からの情報認知ができるようになる可能性もあります。
聴覚優位だからといって聞くことだけに頼らず「目でしっかりと見る」という声かけをすることも重要です。見ることに注意を向け、目と耳の両方から情報を入れることで、子どもの可能性は広がるでしょう。
発達に関する相談機関は?
お子さんが視覚優位や聴覚優位などの認知特性がある場合、どこに相談すればよいか悩む場合もあるでしょう。
ここでは、子育てや発達の相談ができる身近な相談機関について解説します。
自治体の子育て相談窓口
各自治体には、子育てに関する相談窓口が設けられています。子どもの成長で気がかりなことがある場合や専門的な支援を受けたい場合など、担当の職員に相談することで、適切な支援に繋げられる可能性があります。
保育所や学校で友達とうまく関わることができない、落ち着きがなく授業に集中できないなどの心配事があるときは、お近くの相談窓口を利用してみてください。
参考:こども家庭庁『相談窓口』
学校のスクールカウンセラー
学校での困りごとは、スクールカウンセラーに相談するという方法もあります。
スクールカウンセラーは、心理についての詳しい知識を有しているため、先生とは違った視点のアドバイスをもらえるかもしれません。
また、視覚優位や聴覚優位が明らかな場合、まずは担任の先生に授業中の様子を聞き、どのような困りごとが起きているのかを把握する必要があります。
スクールカウンセラーの助言とともに、授業の方法など学校に配慮をお願いしたい内容を検討することで、学校での困りごとを減らせるでしょう。
視覚優位と聴覚優位の特徴を理解し適切なサポートをしよう【まとめ】
視覚優位と聴覚優位は、生まれた時から持ち合わせている認知特性のことです。特性により得意なこともありますが、日常生活や学校生活において支障をきたす場合もあります。
視覚や聴覚からの刺激が多く、混乱やストレスに繋がってしまう場合は、特性に合わせた環境設定が非常に重要です。
学習面においては、視覚優位の場合、耳からの情報処理が難しいことがあるため、絵や図を用いて勉強を進めると良いでしょう。聴覚優位の場合は、音で漢字や言葉を覚えるという方法が有効です。
子どもの特性や困りごとを周りの大人が十分に理解し、適切なサポートを続けていくことで、苦手なことに対しても柔軟に対応できるようになるでしょう。
TS assistは、児童発達支援・放課後等デイサービスに特化したコンサルタントとして、豊富な運営経験を活かした専門的な支援を提供いたします。200店舗以上のサポート実績に基づき、職員の信頼関係構築や業務効率化のための具体的な戦略を提案します。
各施設に合わせたカスタマイズサービスで、経営の安定と収益向上を目指しましょう。個別対応の細やかさと、Googleチャットを通じた迅速なコミュニケーションで、お気軽にご相談いただける体制を整えております。より良い療育の提供に向けて、TS assistはお客様の信頼できるパートナーであり続けます。